今日は、我が地元の広報ぬまづで募集のあった
沼津御用邸記念公園での「野鳥の観察会」に参加してきました。
参加者は市内在住の23名、そしてガイド役は
「香貫山の自然を守る会」の代表でもある観光ガイドの鈴木正之さん

withコロナ時代でも有り、ソーシャルディスタンスにて、遠目に撮影しました!?^^;
なお、鈴木さんは伊豆半島ジオパーク認定ジオガイドや富士山世界遺産ガイド、日本野鳥の会にも参加されていたりと、とても顔の広い方でした。
鈴木正之さん活動について(ネット検索でヒット)
富士自然観察の会 活動報告
○香貫山の自然観察
日 時:平成25年6月30日(火)9:00 ~14:00
沼津・香貫山からの眺望をご紹介|地域に愛される街の情報 ...
今回のリポーターは香貫山の自然を守る会の代表でもある観光ガイドの鈴木正之さん。
伊豆半島・大瀬崎の魅力をリポート!
リポーターは2度目の登場となる鈴木正之さん。
今回は伊豆半島ジオパークの見所の1つである沼津市の大瀬崎についてリポートします。

沼津御用邸記念公園 野鳥の観察会(2021年3月14日)
今回の「野鳥の観察会」、先ずは鈴木正之さんから、沼津御用邸記念公園で観察出来る野鳥について、撮影された野鳥の写真と名前をプレゼンテーションしていただきました。

普段何気なく観ている野鳥、ただそれは野鳥という一括であり、今回プレゼンテーションして頂いて、はじめて紐付け出来た野鳥がほとんどでした。
沼津御用邸記念公園で観察できる野鳥、鈴木正之さんから教えて頂いたものは以下の通りです。(日本野鳥の会の野鳥図鑑:BIRD FANにリンク)

なお、リンク先に「静岡県で撮影されたもの」のリンクも貼り付けたのは
鈴木正之さんから教えて頂いた事によれば、野鳥は「オスとメス」
「成長時に変わる」「季節により変わる」そうです。
静岡県沼津市の沼津御用邸記念公園ですから、「静岡県で撮影されたもの」が、観られるものにより近いのでは_?と思いましたので。
日本野鳥の会の野鳥図鑑:BIRD FANでは、「観測地」と「季節(月)」の選択が可能です。ご覧の皆さまの「地域」「季節(月)」で検索してみると良いと思います。
また、鳴き声(さえずり、地鳴き、声紋など)など動画もアップされている場合があります。
沼津御用邸記念公園で観察出来る野鳥
1)年間を通して観察出来る野鳥
✔トビ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔スズメ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔シジュウカラ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔ヤマガラ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔メジロ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔ヒヨドリ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔ハクセキレイ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔ウグイス
(鳴いたのは沼津で2/末)
⇒静岡県で撮影されたもの
2)期間等限定で観察出来る野鳥(2021年3月)
✔ビンズイ
冬に来る、そのあと富士山五合目。7月に2000mでなく。
⇒静岡県で撮影されたもの
✔シロハラ
ツグミの仲間、秋口に日本、4月にロシア。暗いところ。
⇒静岡県で撮影されたもの
✔ツグミ
中国ロシア
⇒静岡県で撮影されたもの
✔ジュウビタキ(画像なし)
渡り鳥、 別名:紋付ドリ
⇒静岡県で撮影されたもの
✔シメ
観れたら、ラッキー
⇒静岡県で撮影されたもの
観測時に持っていると便利な野鳥図鑑
大枠で区分すると、「イラスト図鑑」と「写真図鑑」があります。
それぞれの野鳥は「オスとメス」「成長時に変わる。」「季節により変わる。」そうですので
イラスト図鑑の方が特徴を捉えていて、より分かりやすい様です。
従って「フィールドガイド日本の野鳥」が一押しのようです。
日本で観察される野鳥の種類
日本では660種、そのうち観れるのは200種ほどだそうです。
沼津御用邸記念公園の近郊の海鳥
駿河湾に面した地にある沼津御用邸記念公園ですので
すぐ近くが駿河湾です。中から、また少し歩いて行くと
海鳥もご覧頂けます。
この辺りで観察出来るのは
✔ウミウ
✔カワウ
✔カイツブリ
✔ハジロカイツブリ
✔カンムリカイツブリ
なお、今日は海鳥は少ない様ですとのご説明でした。
波は穏やかな日でした。
皆さまも、双眼鏡と野鳥図鑑を持って、東京ドーム2.6倍で
自然豊かな中にあり、野鳥の宝庫の「沼津御用邸記念公園」へ
足を運んでみませんか?
今後について
今後、ぬまづ歴たびでも、鈴木正之さんとコラボ出来たら・・
「野鳥の観察会」の後に所々お話をした時に、そんな話もさせて
いただきました。
また、写真撮影においては・・・
株式会社ななイロ 代表の
島林 大祐(ごまお)さんとコラボ出来たら・・・
フォトコン入選の達人になろう!!
オンラインサロン
ごまチャンネル

(未だ話をしていませんが・・・💦)
ぬまづ歴たび 白妙博明(しろたえひろあき)
コメント