先日投稿しました
ぬまづ歴たびの志事:行政・沼津市との関わりについて
其の中の
沼津市教育委員会 沼津市文化財センターとの関わりと
仮称: #駿河湾沼津SA発着の沼津文化財を辿るウオーキングとお茶畑 と
記載しておりました。
仮称: #駿河湾沼津SA発着の沼津文化財を辿るウオーキングとお茶畑
どんな方々にご参加頂くのが良いのだろう?と思案をしておりました。
ふと、目についたtwitterのフォロワーさんの投稿から
企画案が固まりました。
今回のキーワードは #縁結び #結婚 #婚活
企画案はtwitterの投稿から
twitterのフォロワーさんの投稿を拝見していました。
その中で、目についたモノが
そのツイートに対して
と返したことから、 #白妙の深堀り が始まりました(^_^;)
沼津の縁結びのスポット
まず調べたのは、沼津市内の「縁結びスポット」です。
先のツイートの「熊野神社の奥へ行き、高尾山穂見神社」
この場所以外にも「縁結び」が有るのでは?
そんな推論と好奇心から始まりました。

そうして調べて、google Mapへと落とし込んだのが

沼津市内と少し範囲を広げて近隣のところまでの「縁結び」に
関わる場所をマッピングした地図データです。
その中の1つが
「沼津市役所 政策企画課・移住定住相談室」でした。
沼津市への移住定住
沼津市役所 政策企画課・移住定住相談室の仕事は「沼津市への移住定住、etc・・」
移住定住で考えられるのは
- 仕事の関係で移住定住する。
- 生活スタイルを変える事で移住定住する。
田舎暮らしやラブライブ!サンシャイン!!のラブライバーさん達の移住定住など - 結婚を気に移住定住する。
まずはこんな場合でしょうか。
ふと、自分の最近の出来事を省みると
- 9-18時の仕事場で結婚について悩む沼津市内に住む30代男性から相談を受けて
アドバイスした。10歳年上の彼女との結婚話が進んでいるが、その彼女に迷いが
生じているらしく、どうしたものかとの相談を受けた。 - 9-18時の仕事場で雑談をする中で、結婚願望は有るものの、まだ独身の
沼津市内に住む40代男性の話。出逢いの場がなかなかないらしい。
移住定住の前に「縁結び」=「婚活」それがアタマをよぎる。
沼津市の結婚事情・婚活事情
まずは、日本の結婚率をみてみました。
総務省が公表した2019年の人口動態統計月報年計(概数)によると、同年の婚姻件数は59万8965組で、前年の58 万6481組より1万2484組増加した。 婚姻率(人口千対)は前年より0.1上昇して4.8となった。
また、生活ガイド.comによれば沼津市は
- 人口総数 194,869 人 136位 (815市区中)
- 婚姻件数 832 件 151位 (815市区中)
- 婚姻率(人口1000人当たり) 4.27 件 287位 (815市区中)
この数字が高いか、低いかはさておき
現実として、僕の周りには
「結婚で悩んでいる人が、少なくとも2人はいらっしゃる」
また
沼津市役所のホームページに「沼津市の縁結び隊」が有りました。
沼津市公認婚活サポーター「縁結び隊」は、結婚を希望する方の活動を支援するため、男女の出会いの相談や仲介などをボランティアとして行う“地域の仲人さん”です。
沼津市の縁結び隊
ぬまづ歴たびとしての【縁結び隊】#大人の遠足 #おとなの遠足
少しずつ、ぬまづ歴たび と行政との関わりや
地元沼津市内の企業の皆さまとの関わりについて
見えてきた様に感じました。
ただ、僕自身は、結婚に関しての様々な知識が有るわけでは有りません。
やはりそこはプロにおまかせする。
そのプロは「沼津市の縁結び隊」で沼津市役所の管轄は企画部政策企画課
では、ぬまづ歴たびとしての関わり合いは・・・
其の出逢いの場として
ぬまづ歴たび のたびプランを使ってもらう。
ちょうど、昨日から考えていた #大人の遠足 #おとなの遠足
シリーズ化しようと考えていた。
その第一弾として
「駿河湾沼津SA発着の沼津の文化財と映えスポットを巡るウォーキング」を
考えていました。
#大人の遠足 #おとなの遠足 をすることで・・・
- ワクワク感が有る。
- ぬまづ歴たびのたびは学ぶことであり、一緒に学ぶことで
共通の話題が出来る。 - ステキな景色を観ながら、話をするきっかけが、話題が出来る。
- ウォーキングなので、会話(話題)に途切れても
沼津の文化財(遺跡10箇所)、移りゆく景色風景で
新たな会話(話題)が生まれる。 - 映える写真ポイントで写真撮りながら盛り上がれる。
- 地元のお店との共同企画で盛り上がれる。
(現在プランニング中で、来週4/10打ち合わせ)
ぬまづ歴たびのたびのポリシー「過去・現在・未来」
今回考えている
「駿河湾沼津SA発着の沼津の文化財と映えスポットを巡るウォーキング」を
ぬまづ歴たびのたびのポリシーの当てはめて見ると
- 今回の沼津の文化財(遺跡10箇所)は、新東名自動車道の開発時などに発見されたもの。
今は無き文化財の跡「過去」である。 - それら文化財の跡「過去」を辿りながら、映えるステキなロケーション「現在」を楽しむ。
- 参加者同士のコミュニケーションから、もしかしたら、付き合い&結婚という「未来」が
開ける可能性が有る。
ぬまづ歴たび のたびのポリシーは
1つのテーマを決めて、「過去・現在・未来」と時間軸に沿ってたび案内をする事。
まさに、ドンピシャなピッタリの内容
文化財については
教育委員会事務局文化振興課文化財センターとのコネクションはとれているので
縁結び隊の企画部政策企画課、及び観光の側面も有る
産業振興部観光戦略課にもお話を持っていき、企画を進めていく予定です。
先ずはご挨拶とご提案から。
まとまり次第、募集を開始予定です✋
コメント