2021年4月27日リリースされたばかりのアプリケーション
膝栗毛:HIZAKURIGE
膝栗毛:HIZAKURIGEとは?
膝栗毛|HIZAKURIGEは、東海道五十三次を歩いて巡る旅アプリ(アプリケーション)です。
道を歩いて、その街のストーリーを感じることで、今までただ通り過ぎていた街が好きになっていくかもしれません。
HIZAKURIGEアプリケーションの特徴
公式youtubeチャンネル動画からHIZAKURIGEアプリケーションの特徴を転記すると
- ①何気ない場所がエンターテインメントに
◇音声ガイド◇ 音声ガイドは、その場所に行くと聞くことができる音声ナレーション。
東海道の各所に歩みを進めて、寺や城・石碑やお店など、様々な場所に隠された物語を感じながら歩みを進めましょう。 - ②歩き旅の寄り道探し
◇膝栗毛マガジン◇ 東海道の歴史やグルメ・観光スポットをまとめたオリジナル記事をご用意しました。 歩き旅に出かける前に膝栗毛マガジンで情報を収集して、まだ見ぬ新しい町の魅力に出逢いましょう。 - ③地域と人とつながる
◇膝栗毛茶屋◇ 東海道五十三次の各宿場町に、膝栗毛と連携する”膝栗毛茶屋”をご用意しています。 地域の中心にある膝栗毛茶屋に立ち寄って、その地域の人やモノに出会ってみましょう。
膝栗毛:HIZAKURIGE お試し緊急レビュー
それらの情報から、早速iPhoneアプリ(アプリケーション)をインストールしました。
インストール手順等は、ここでは割愛させて頂きます。
なお、HIZAKURIGEアプリ(アプリケーション)はiOS版とAndroid版が提供されています。
- AppStore(iOS):
https://apps.apple.com/us/app/id1560771886
- Google Play(Android):
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hizakurige
諸所設定後に起動させた画面は
何度か起動していますので、標準(ディフォルト)画面ではないかも知れませんが・・・
東海道五十三次が画面上でも確認出来ます。
また、宿場間での表示となります。この画面では「箱根宿~三島宿」
※ご注意※
公式サイトのFAQによれば対応宿場は以下の通りです(2021年5月2日現在)
東海道五十三次すべて対応していますか?
膝栗毛:HIZAKURIGE
現在のところ、東京日本橋~三島宿(静岡県)、京都〜草津宿(滋賀県)に対応しております。
「箱根宿~三島宿」を詳しくみてみましょう。
画面には幾つものポイントが表示されています。
鳥居マークや温泉マーク、食事マーク、ショッピングマークなど
google Mapとともに表示されます。
ということは、現在地を拾ってきてナビゲートもしてくれるということです!
早速、膝栗毛スタートです👍
「残り27m」とポイントに近くなりました。
ポイントでは解説が表示できますし(ポイントでなくとも表示は可能です)
「音声ガイド」対応ポイントでは画面の様に「音声ガイドを再生」
させることも可能です。
また、このポイントでは
では、チェックインが出来て、記念撮影をして
登録しておくことが可能です。
撮影した記念写真は

チェックイン履歴として確認出来ます。
こうやって履歴が残れば、記念にも、「証拠にも😓」
なりますし、便利だと思います👍
一度チェックインすると、次回HIZAKURIGEを起動すると
色違いで表示されますので、自分がチェックインしたものと
まだ行っていないチェックポイントとの違いは明確で便利です👍
街歩きを志事とするニンゲンの兼ね合いから考察する
この膝栗毛:HIZAKURIGEアプリケーションがリリースされたと聞いて
最初は、「やられた!」と正直思いました。
それは、街歩きを志事している我がぬまづ歴たびや歴たびとしての
志事の範疇内に入ってくるアプリケーションだからです。
一緒に街歩きしながら、そのポイントをご紹介していきますので😣
ただ、それと同時に思ったのは、「共存出来る!」という考えでした。
というよりも、協調する事、協業する事で、メリットが倍増すると感じました。
たび案内の部分は膝栗毛:HIZAKURIGEアプリケーションに担ってもらう事が
可能なのです。
ぬまづ歴たびの本領を発揮するのは深堀りしたテーマの「過去・現在・未来」と
ナビゲートする事です。
どういう事かというと
膝栗毛:HIZAKURIGEアプリケーションでは表現できない部分を解説したり
地元の人達との交流の部分に注力したり、歴史的な背景から、現在の置かれている状況を
解説したりするのです。
文字、言葉として表現するのが、ちょっとむずかしいかも知れません😓
これは、一度
膝栗毛:HIZAKURIGEアプリケーションとコラボした街歩きツアーを創り
実際に体感して頂くのが一番でしょう。
当面の目標は、静岡県沼津市の沼津宿や原宿界隈がリリースされる頃と思っています。
そのために、開発、提供を行っている「MITSUBISHI ESTATE CO.,LTD.」に
企画提案・話を持っていってみようかなと思っています。
相手はどでかい、超大手企業ですが・・・
ぬまづ歴たび@白妙博明(しろたえひろあき)のモットーは
「やらずに後悔するよりも、やって後悔する事を選ぶニンゲン」
顔晴ります👍
#膝栗毛 #東海道五十三次 #東海道五十七次 #宿場なう #ぬまづ歴たび #HIZAKURIGE
#週末の暇つぶし #東海道は生きている
コメント