先の投稿
せっかくなので、歴たび舎(ぬまづ歴たび)で利用させて頂いている地図システムのうちの1つ「Code for Historyの古地図アプリ作成ライブラリMaplat」を使い、提供されているフライヤーを日本地図に重ねてみます。
Code for Historyの古地図アプリ作成ライブラリMaplatとは?
IT技術を歴史研究に応用する任意団体Code for History(代表:大塚恒平、相模原市)より、制限付きの準オープンソースライブラリで提供している古地図アプリ作成ライブラリ群のMaplatシリーズ。
歴たび舎(ぬまづ歴たび)では、古地図はもとより、画像ファイルの各種地図やフライヤーなどを重ね合わせさせて頂き、街歩きツアーやハイキング等々で活用させていただいております。
GPS機能も使えるので、ブラウザで動くMaplatをスマホ、僕の場合にはiPhoneを使って利用しています。
「御宿印めぐり」フライヤーをMaplat化!?
Maplatへ重ね合わせることを、私的に「Maplat化」または「Maplatバージョン(地図)」と、今後呼ばせていただきます。
その「Maplat化」した、「Maplatバージョン」の「御宿印めぐり」が・・・

ズームさせてみます。

こちらをスマホでご覧いただくながら、「御宿印」をいただいくと、ワクワクしません?
コメント