2022年も残りわずかですね。
数年前からオンライン除夜の鐘、ライブ配信されていらっしゃる寺院もあり、2022年も実施するところをマッピングしてみました。
除夜の鐘とは?
wikipediaより除夜の鐘を引用すると・・・
除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。
日本以外に、韓国でも行われており、ソウルにある普信閣をはじめとする、各地で行われている。回数が108回ではなく33回撞かれるのが特徴である(忉利天に由来する)。
wikipedia:除夜の鐘
先日まで住まいしていた静岡県沼津市、我が住まいの有った地元にあるお寺さんでは、参拝者が除夜の鐘を撞くことが出来ました。
その数は・・・
気にしたことが無かったのだが、108回だったろうか!?
なお、寺によって撞く回数は108回と決まらず、200回以上の場合などがある。
wikipedia:除夜の鐘
なぜ108回なのか?
こちらも、wikipediaより引用させていただくと
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説があるが、格別にどれが正しいということはない。
煩悩の数
人間の煩悩の数とする説がある。眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。四苦八苦
wikipedia:除夜の鐘
四苦八苦の意味で四九(36)と八九(72)を足したものとする説がある。
1年間
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すとする説がある。
僕の知っていたのも、「煩悩の数」ですね。ただ、ここまで細かい事は、今回調べてみて初めて知りました。
オンライン除夜の鐘
では本題の除夜の鐘をオンライン、ライブ配信されていらっしゃる寺院です。googleマップを使い、その場所も入れておりますので、あぁ・・・こんな場所でということも、併せて確認頂けましたら、幸いです。(2022年12月12日現在)
オンライン除夜の鐘の情報求む
現在、上記googleマップに登録しているのは3箇所。知恩院(京都府京都市東山区)、築地本願寺(東京都中央区築地)、貞昌院(神奈川県横浜市港南区)。過去のオンライン除夜の鐘から辿って、2022年12月のオンライン配信を探してマッピングしました。
ただ、これだけではなさそうですし・・・
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントでお寄せ頂けましたら、幸いです。
※現在、諸般の事情から、メールフォーム:Contact Formは使えない状態ですので。
コメント