静岡県沼津市住まいなのに千葉県の投稿!?
歴たび舎(ぬまづ歴たび)は静岡県沼津市を拠点として、現地集合・現地解散の旅、専門的な言葉では「着地型観光」や「着地型旅行」と言われる旅を提供しています。旅行会社ではないため、バスを仕立てたり、移動や宿泊を伴う旅を提供は出来ません。
そんな歴たび舎(ぬまづ歴たび)が沼津市からであれば、自動車で2時間半前後の場所の千葉県の投稿をしているのか?と疑問に思われる方もいらっしゃるかも!?と思い、改めてご説明しようと思いました。
千葉県鎌ケ谷市は我がパートナーの実家の地
結論から先に書いてしまえば、見出しにも書きました「千葉県鎌ケ谷市は我がパートナーの実家の地」なのです。
所々あり、2022年8月より、毎週週末は静岡県沼津市から千葉県鎌ケ谷市にやってきては、週末を過ごして、週明け早朝に沼津市へ戻る生活をしています。これは、2022年末迄続ける予定であり、その都度鎌ケ谷市はじめ、近隣の松戸市や市川市に足を伸ばしています。
言うなれば、歴たび舎(ぬまづ歴たび)の鎌ヶ谷支店が出来た、と言っても過言ではないでしょう。
鎌ケ谷市・松戸市の体験:千葉・鎌ケ谷&松戸 #野馬土手 江戸と明治からの歴史絵巻を紐解く街歩き
そんな事情より立ち上げた体験が「千葉・鎌ケ谷&松戸 #野馬土手 江戸と明治からの歴史絵巻を紐解く街歩き」
この体験は、鎌ケ谷市や松戸市、またその近隣にも過去に存在した「野馬牧場」、江戸時代に幕府直轄で設けられたもので、街歩きからその痕跡の「野馬土手(野馬除土手)」はじめ、土地の歴史をご案内差し上げるもの。深掘りしていたときに知り合いました鎌ケ谷市の梨農家さんに伺うこともコース内に入れたものでした。
梨のシーズンは終了となりましたが、その梨農家さんにお邪魔させて頂き、ご主人のお手が空いている際には、歴史をお話しいただけるようにと思っております。
更に千葉県の体験「千葉観光の穴場」を企画中
また、先にも書きました通り、現状毎週千葉県鎌ケ谷市に滞在しているので、街歩きをしながら、新たな街歩きツアーを創ろうと準備しております。
2022年10月16日に訪れた千葉県松戸市、松戸神社の神幸祭を拝見し、その足で近隣を下見したところ、とっても魅力ある場所でしたので、もう少し深掘りをした上で、ツアー提供をスタートさせます。
千葉県松戸市・松戸神社の神幸祭と街歩き「江戸⇒明治⇒大正⇒昭和、そして現代」
今後も、第3弾、第4弾・・・と千葉県シリーズは創っていきますので、電車でらくらく日帰りの街歩き、また着地型観光だからこそ創れる、提供出来る「千葉観光の穴場」をご紹介、ご提案させていただきます。
歴たび舎(ぬまづ歴たび)のツアーで利用するオンライン地図
歴たび舎(ぬまづ歴たび)のツアーで利用するオンライン地図は、主に2種類。
1つはgoogleマップ

そして、オリジナル地図システムの「タイムトラベルマップ」


また、google earthを使う事も有ります。
タイムトラベルマップについては、別サイト「タイムトラベルマップ」にて、もう少し詳しく記載しております。デモもご覧いただけます。
コメント