2022年11月3日(木) 文化の日に6組11名の皆様にご参加頂きました「秋のお茶摘みとお茶つくりと工場見学&美味しい茶飯・お茶天ぷら・お土産付」

ご参加頂きました皆様にアンケートをお願いしたところ、快く回答頂きました。また「お客様の声として、ホームページに掲載」の許可を頂戴しましたので、順次ご紹介させていただきます。
アンケート:質問内容
記入形式、以下の5つの質問をさせて頂きました。
- この体験(お茶体験)に参加される前に悩んでいたことはありますか?
- この 体験(お茶体験) は何で知りましたか?
- 知った後に直ぐに申し込まれましたか? しなかったとしたら、その理由は何でしょうか?
- 何が決め手で、参加申込されましたか?
- 実際に参加されていかがでしたか?
秋のお茶摘みとお茶つくりと工場見学&美味しい茶飯・お茶天ぷら・お土産付 アンケート:なおお様
なおお様にご回答頂きました。
- この体験(お茶体験)に参加される前に悩んでいたことはありますか?
アクセスの問題。車を運転できないため。夫と参加することになり解消されました。 - この 体験(お茶体験) は何で知りましたか?
以前よりainiに登録しており、おすすめイベントとしてメールに流れてきました。 - 知った後に直ぐに申し込まれましたか? しなかったとしたら、その理由は何でしょうか?
夫はすぐに申し込みましたが、私は当日別の予定が入る可能性があったため後日の申込みとなりました。 - 何が決め手で、参加申込されましたか?
茶の生産から製茶までを実際に至近で見ることができること。 - 実際に参加されていかがでしたか?
お茶の木の生態、各作業の意味、用いる機械の仕組み、生産者の方の考えなど、実地で体験しなければわからないことがたくさんありました。ぜひ多くの方に参加していただきたいです。
あとがき:なおお様のお声を拝見して
今回のご参加に関して、なおお様、またご主人様のお茶に対する、また農業に対する熱意を当初から感じておりました。それは、体験前のメールでのやり取りから、歴たび舎(ぬまづ歴たび)白妙博明はもとより、それらをシェアさせていただいておりましたホストのまるかわ製茶の川口さんは、より強く感じていらっしゃいました。
特にアンケートにも書いて頂いた「生産者の方の考え」に耳を傾けて頂けたことは、まるかわ製茶の川口さんにとって、この上なく嬉しい事だったと思いますし、体験後のやり取りでも、その事に触れさせていただいておりました。
「実地で体験しなければわからないことがたくさんありました。」は、歴たび舎(ぬまづ歴たび)@白妙博明が一番発信したいと思っている一文を代弁して頂けたこと、感謝感謝でございます。
まだまだ書き足らない、書ききれない事も多々ございますが、ここでは頂きましたアンケートに関してのことのみにさせて頂きました。
改めまして、ご夫妻でご参加頂きまして、誠にありがとうございました。
コメント