沼津市の方にとっては日常の当たり前の光景が沢山有ります。
- 富士山が見える
- 駿河湾がある
- 街なかを狩野川が流れる
- 街なかの香貫山からの景色がきれい
- 東海道五十三次の沼津宿、原宿があった
これはほんの一例でしょう。
そして、冒頭に書かせていただいた「静岡県沼津市は湧水の街」
メディア「ぬまつー(仮)」の特集【ひゃっこい!湧水】
静岡県沼津市の様々な情報を発信されていらっしゃるメディア「ぬまつー(仮)」。沼津が好きな方なら、一度はご覧になったことが有るサイトではないかと思います。
現在、サイトを拝見すると記者の方は13名ほどで、本日2022年11月26日も2つの記事が登録されていらっしゃいますし、ざっとみでも毎日情報発信されていらっしゃる「沼津愛」をビシビシと感じられるサイトです。
そんな「ぬまつー(仮)」さんのサイト、歴たび舎(ぬまづ歴たび)@白妙も志事(シゴト)柄、何度と拝見しております。
以前から、定期的に拝見していたのが、特集【ひゃっこい!湧水】です。
そして、タイトルに書かせていただいた「静岡県沼津市は湧水の街」がよく解るのが、「ぬまつー(仮)」の特集【ひゃっこい!湧水】でしょう。
沼津市内などに点在している湧水はとても多いです。特に集中しているのが、根方街道と呼ばれる静岡県道22号三島富士線で、静岡県三島市から富士市に至る県道。その界隈には沢山の「湧水」が有り、今でもコンコンと湧いています。
「ぬまつー(仮)」の特集【ひゃっこい!湧水】は、それらの湧水を取材され、記事とされていらっしゃいます。
「ぬまつー(仮)」の特集【ひゃっこい!湧水】のはじまりと最新投稿
最初に【ひゃっこい!湧水(1)】として登場したのは、2020年05月14日の【ひゃっこい!湧水(1)】平沼の湧水(沼津市平沼)。
そこから、脈々と続く【ひゃっこい!湧水】特集は、現在最新のものとしては2022年11月16日>>【ひゃっこい!湧水(94)】大瀬崎の神池(沼津市西浦江梨)
この数字からもお解りの様に、これまで取材された湧水の数は「94箇所」(一部沼津市以外有り)
静岡県沼津市の湧水の数は?
沼津市役所の公式サイト:ぬまづの宝100選サイトに参考となる投稿があります。
浮島地区は湧水や自噴井戸の宝庫で、平成19年に市立浮島中学校の生徒たちが調査した時には、118か所が確認されています。
沼津市 Proud NUMAZU ぬまづの宝100選 No.29 浮島の湧水
愛鷹山に降った雨水が地下に浸透し湧き出た水は、ひんやりとして透きとおっています。洗濯や庭の散水、農作業だけでなく、飲用している家庭も多いなど、古くから人々の生活に利用されています。名称浮島の湧水(うきしまのゆうすい)所在地沼津市浮島 周辺
あくまで浮島地区だけです。
浮島地区がどのあたりかは、沼津市役所の原・浮島地区地図をご覧いただければと思います。大まかに言えば、地図の上の方が「浮島地区」で、下の方が「原地区」です。
「ぬまつー(仮)」の特集【ひゃっこい!湧水】の記事をマップ化
素朴に歴たび舎(ぬまづ歴たび)@白妙博明が思ったのは、街歩きツアーやハイキングツアーなど創り、その際には「googleマップ」はじめ、歴たび舎(ぬまづ歴たび)オリジナル地図「タイムトラベルマップ」やCode for Historyの古地図サイトライブラリ「Maplat」を使ってご案内しております。
ならば、「googleマップ」で【ひゃっこい!湧水】94箇所の記事をマップ化しよう、創ってみよう!!と思い立ち、数時間で創ってみました。
それが、沼津つーしん ぬまつー(仮) ひゃっこい!湧水マップ

それぞれのポイントをクリックすると

【ひゃっこい!湧水(40)】沼津御用邸記念公園の井戸水(沼津市下香貫島郷)の記事へとリンク、飛んでいける様にしてみました。
なお、今はあくまで私設応援団:「ぬまつー(仮)」の特集【ひゃっこい!湧水で創ってみたマップですので、非公開地図ですが・・・
もし、ご興味の有る方がいらっしゃいましたら、メッセージをお送り頂けましたら、コソッと!?(^_^;)
非公開、非公式ですので、ご理解頂けた上でのご利用ですが・・・
今後の展開は!?
元々、歴たび舎(ぬまづ歴たび)でも「静岡県沼津市は湧水の街」を物語る湧水マップを創っておりましたので、その地図を元にして、また別のテーマも絡めた形での街歩きツアーは、以前から創っておりました。
湧水マップを含めた「ぬまづメタ観光マップ」の中の「根方街道」沿いの街歩きなど。

そのツアーのリリースと共に、もし出来うるならば、コラボレーション企画が出来たら・・・。
妄想は膨らみます。(妄想で終わらせること無く、次のステップへと進めますが・・・)
コメント